かすかべSDGsパートナーに登録!

             

医療介護職の皆さん、お元気様です!
教育・採用担当の佐藤です(^^)

リハビリコンパスは埼玉県春日部市にある
介護事業を行う会社です。

「かすかべSDGsパートナーズ」の会員となり
春日部市にある企業と協働してSDGsの実現や
春日部の地域課題解決いに取り組んでいきます。

「SDGsってなに?」
「SDGsってなんで大切なの?」
「SDGsって名前だけ聞いたことあるけどなに?」

SDGsとは『持続可能な開発目標』
世界・地球レベルで取り組む課題です。

今日はこういった疑問にお答えすべく
SDGsの17の目標についてお伝えいたします!

1.貧困をなくそう
あらゆる場所で、あらゆる形態の貧困に終止符を打つ

2.飢餓をゼロ
飢餓に終止符を打ち、
食料の安定確保と栄養状態の改善を達成するとともに、
持続可能な農業を推進する

3.すべての人に健康と福祉を
あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、
福祉を推進する

4.質の高い教育をみんなに
すべての人々に包摂的かつ公平で質の高い教育を提供し、
生涯学習の機会を促進する

5.ジェンダー平等を実現しよう
ジェンダーの平等を達成し、
すべての女性と女児のエンパワーメントを図る

6.安全な水とトイレを世界中に
すべての人に水と衛生へのアクセスと持続可能な管理を確保する

7.エネルギーをみんなに そしてクリーンに
すべての人々に手ごろで信頼でき、
持続可能かつ近代的なエネルギーへのアクセスを確保する

8.働きがいも経済成長も

すべての人のための持続的、
包摂的かつ持続可能な経済成長、
生産的な完全雇用およびディーセント・ワーク
(働きがいのある人間らしい仕事)を推進する

9.産業と技術革新の基盤をつくろう
強靭なインフラを整備し、
包摂的で持続可能な産業化を推進するとともに、
技術革新の拡大を図る

10.人や国の不平等をなくそう
国内および国家間の格差を是正する

11.住み続けられるまちづくりを

都市と人間の居住地を包摂的、安全、強靭
かつ持続可能にする

12.つくる責任 つかう責任
持続可能な消費と生産のパターンを確保する

13.気候変動に具体的な対策を
気候変動とその影響に立ち向かうため、緊急対策を取る

14.海の豊かさを守ろう
海洋と海洋資源を持続可能な開発に向けて保全し、
持続可能な形で利用する

15.陸の豊かさも守ろう
陸上生態系の保護、回復および持続可能な利用の推進、
森林の持続可能な管理、砂漠化への対処、
土地劣化の阻止および逆転、ならびに生物多様性損失の阻止を図る

16.平和と公正をすべての人に
持続可能な開発に向けて平和で包摂的な社会を推進し、
すべての人に司法へのアクセスを提供するとともに、
あらゆるレベルにおいて効果的で責任ある包摂的な制度を構築する

17.パートナーシップで目標を達成しよう
持続可能な開発に向けて実施手段を強化し、
グローバル・パートナーシップを活性化する

SDGsの17の目標。グローバルかつ壮大な目標です。
この目標を春日部市地域に落とし込み
医療介護福祉ならびに地域の発展を
多くの企業と協働して持続的に解決していきます!

リハビリコンパス
教育・採用担当 デイ統括リーダー
理学療法士・ケアマネジャー 
佐藤 斎(いつき)

【転職は給料で決めない方がいい?】仕事選びにおける3つの間違い

             

医療介護職の皆さん、お元気様です!
教育・採用担当の佐藤です(^^)

「給料だけで決めていいの?」
「転職先を選ぶ基準が分からない」
「求人で気を付けるポイントはなに?」

医療介護職の面接を毎月行う佐藤より
転職先・仕事選びの悩みを解決する
方法をお伝えします。

①給料の多さで選ばない

メンタリストDaiGo氏も推薦!鈴木祐氏の著書
「科学的な適職 4021の研究データが導き出す、最高の職業の選び方」
(以下、科学的な適職)によると、

給料の多い少ないでは人の幸福度と仕事の満足度
とはほぼ関係がないとのことです。

幸福度は年収400万〜500万のあたりから上昇しづらくなる。
また給料アップによる幸福度の上昇は
平均して1年しか続かない。という研究データがあるそうです。

給料・年収アップで一時的な幸せは得られても、
中長期的なキャリアを考えると
「給料・年収で決める」というのは得策ではなさそうです。

また、面接官の立場からすると
「給料・年収の良さで御社に決めました!」
と言われても
『他に良い待遇の場所があったら転職するんだろうな』
と思われ、面接で不快な印象を与えかねません。

「給料・年収」で職場選びをするのは避けるようにしましょう。

②仕事の楽さで選ばない

月の平均残業時間・年間休日数
もちろん大事な要素ではありますが、
だからといって「楽な仕事を選ぶ」
その基準で転職活動をすると後悔するハメになります。

「科学的な適職」によると、
通常量の仕事に比べ、負担が少ない楽な仕事を選ぶと
死亡率が2倍になるという研究結果が出ています。

何も負荷のない仕事は退屈感を生み、
やりがいや達成感が無くなる。
それが幸福度の低下をに繋がるとのことです。

「楽な仕事」よりも
「多少の負荷があってもやりがい・達成感がある」
そういった仕事を選ぶといいでしょう。

③直感で選ばない

「私は感覚タイプだから直感で決める!」
うまくいくことがあったとしても、
直感だけだと失敗する可能性が高いです。

「科学的な適職」によると、

ほとんどの人生の選択においては、
論理的に考える人の方が人生の満足度が高く、
日常のストレスも低くなるとのことです。

仕事選びに関しては、
自分が納得できる根拠を用意しましょう。

最後にまとめると

①給料の多さで選ばない
②仕事の楽さで選ばない
③直感で選ばない

人生において大切な選択となる転職活動
失敗して取り返しのつかない事態にならないよう
注意点をおさえていきましょう!

リハビリコンパス
教育・採用担当 デイ統括リーダー
理学療法士・ケアマネジャー 
佐藤 斎(いつき)

【インタビュー】デイサービスで働く看護師

             

医療介護職の皆さん、お元気様です!
教育・採用担当の佐藤です♪

「介護現場で働く看護師って何をするの?」
「デイサービスで看護師として働くやりがいは?」
「看護師としての転職先はどうやって選んだの?」

介護業界11年・リハビリコンパス8年の佐藤より
実際、弊社のデイサービスで働く
看護職員(看護師)にスポットを当て
インタビューしました。
看護師として転職を考えている皆さんの
不安をかけいついたします!

【どうしてこの会社(事業所)にしたんですか?】
子育てを経たことで看護師としてのブランクが長かったので、
自分の中でイメージにあった『デイサービス=のんびりゆったり』
な所でまずは私自身のリハビリをしようと思いました。
実際、入社前にこんぱす春日部を見学させていただいた時、
「スタッフが明るくて熱心だなぁ。私が働きたいところはここかも!!」
と思ったのを覚えています。

【この会社(事業所)の良い所はなんですか?】
こんぱす春日部の年間行動目標でもある「ONE TEAM!!」
スタッフが一丸となることで、一人一人利用者さんにとことん向き合います。
利用者さんはそれぞれ目的・目標も違い、日々体調の変化もあります。
その度に利用者さんにより良いケアができるよう、
理学療法士・作業療法士・介護士・看護師がそれぞれ専門分野を活かし、
意見を出し合うことで実践します。
スタッフ間の関係、スタッフと利用者さんとの関係に信頼が
あるからできることだと思います。

【仕事をして嬉しかったことはなんですか?】
不安を抱えている利用者さんに話を聴くことで、
「安心したよ。ありがとう。」と言ってくださることです。
看護を通して利用者さんの体調が良くなる姿を
見ることは嬉しいですが、やっぱり利用者さんが毎日元気に
笑顔で来て下さることが一番嬉しいです!

【仕事のやりがいはなんですか?】
医療分野だけでなく、リハビリや介護に関わり勉強をさせていただけるので、
自分自身の知識技術向上につながります。
利用者さんが一生懸命リハビリに取り組み、
社会復帰や自立支援のお手伝いができることや、
利用者さんとコミュニケーションを多く取り、心の声を聞き出しケアしていくこと。
利用者さんに元気をもらい、利用者さんに笑顔と元気を与える
その瞬間瞬間が何より私のやりがいです!

いかがでしょうか?

看護師の働き方の考え方が広がったでしょうか?
また、スタッフにスポットを当て
リアルの声を届けますね!

リハビリコンパス
教育・採用担当 デイ統括リーダー
理学療法士・ケアマネジャー 
佐藤 斎(いつき)

【転職に役立つ】100万人の1に人材になる方法

             

医療介護職の皆さん、お元気様です!
教育・採用担当の佐藤です♪

「良い職場に巡り会いたい」
「私は特に特徴がないから…」
「転職で役立つスキルを身につけたい」

介護業界11年。
教育・採用担当として輝く人材と出会ってきた経験から
誰でも「自分ならではの特徴」を身につけて
キャリア形成の悩みを解決いたします。

100万人の1人になるためには、
100人に1人のキャリアを3つ掛け合わせる。

藤原和博氏が唱える
「3つのキャリアの掛け算」によると
各キャリアで100人に1人の希少性を身に付ければ、
「100分の1 × 100分の1 × 100分の1 = 100万分の1」
の人材になると言われています。

1つのことを極めて100万分の1になるのは難しい。
でも、「100分の1」のキャリアを築くのは難しくはない。
それを3つ掛け合わせると「100万分の1」になるという考え。

例えば、
「医療機関で3年働いた経験がある」
「介護職として施設で3年の現場経験がある」
「職場の広報づくりに従事した経験が1年ある」

これで3つのキャリアが形成されます。
実際に「100分の1」になるには
その分野に約1万時間の投入する必要があると言われています。

「リーダーを担った経験がある」
「3人の子どもを育て上げてきた」
「医療介護業界にくる前には飲食関係の仕事をしていた」

過去の経験や実績を整理すると
あなたのキャリア形成に役立つものがあるかもしれません。

介護福祉士を持っている。
看護師の資格を持っている。
理学療法士・作業療法士を持っている。

医療介護業界で働く専門職の皆さんは
すでに1つの「100人に1人」のキャリアを持っています。

ぜひこの機会に自分のキャリアを
振り返ってみてくださいね!

リハビリコンパス
教育・採用担当 デイ統括リーダー
理学療法士・ケアマネジャー 
佐藤 斎(いつき)

【インタビュー】デイサービスの作業療法士の働く声

             

医療介護職の皆さん、お元気様です!
教育・採用担当の佐藤です♪

「デイサービスってどんな所?」
「デイサービスのやりがいは何?」
「デイサービスではどんな人が働いてる?」

介護業界11年・リハビリコンパス8年の佐藤より
実際、弊社のデイサービスで働く
機能訓練指導員(作業療法士)にスポットを当て
インタビューしました。
リアルな声をお届けし、
デイサービスで働く不安を解消いたします!

【こんぱす春日部の働きがい】
私が一番力を入れているのは、
こんぱす春日部を「利用者さんとスタッフの第2の居場所」
にすることです。
年を重ねると「居場所」が少なくなることがあります。
こんぱすが自宅以外のもう1つの「居場所」になることで
利用者さんの人生を輝かせたいと思っています。
こんぱす春日部では、リハビリもそうですが、
輝いている利用者さんとスタッフが一番の自慢です。
是非一度、足を運んでみてください!!

【こんぱす春日部の体験談】
認知症があり、状況が分からずに不安になってしまう利用者さんがいました。
その時に、他の利用者さんがなだめてくれたおかげで
落ち着きを取り戻し笑顔になっていました。
利用者さん同士の支え合いに感動したエピソードでした。

転職活動する際に、知っておきたいのが
『どんな人と一緒に働くのか』
ここってとても大切だと感じます。

「人間関係トラブルによって退職を決める」
それが多いのが介護業界。
平成30年厚生労働省によると、
介護事業所を離職した理由
「職場の人間関係に不満があった」が 23.9%で第1位

気の合う仲間と働きたいですよね♪

「どんな人が働いているのか」
その情報を求職者に届けるべく
リハビリコンパスのスタッフを定期的に
紹介していきたいと思います。

あなたが気になっている職場。
「どんな人が働いているのか」
ここをぜひ調べてみてください!

リハビリコンパス
教育・採用担当 デイ統括リーダー
理学療法士・ケアマネジャー 
佐藤 斎(いつき)

【転職面接で失敗しない】3つの問いに答えれますか?

             

医療介護職の皆さん、お元気様です!
教育・採用担当の佐藤です(^^)

「面接で何を聞かれるか怖い」
「面接で面接官が何を聞くか知りたい」
「面接に進んだからには失敗したくない」

医療介護職の面接を担当している佐藤より
必ず面接官が聞いてくる3つの質問について
解説します。

①退職理由はなんですか?

退職の理由をハッキリ答えられないと
面接官は不信感を抱きます。

「うつになって仕事を辞めた」
「上司とケンカをして辞めた」
などのネガティブな理由だと、
企業側に「うちでも同じ理由でまた辞めるんじゃないか」
と不安を募らせます。
また、転職回数が多いと
そこに対しても質問されます。

例えば、
・家庭の都合
・会社の経営悪化
・自分の強みと会社がマッチしなかった
など環境面での理由であると
否定的に捉えられることはないでしょう。

「ネガティブな理由を話しすぎない」
ここに注意してください。

②転職理由はなんですか?

転職理由を退職理由と混同して
話してしまう人が多いです。

「リストラにあったから」
「前の会社と合わなかった」
などの理由は絶対話さないでください。

転職は前向きな理由であると印象付けるために

例えば、
・自分のスキルを活かせる職場で働きたい
・今までの経験が活かせる職場で働きたい」

などのポジティブな理由をお話しください。

③志望動機はなんですか?

転職を希望している会社の魅力を伝える
超重要ポイントです。

「給料がいいからです」
「休みが多いからです」

待遇面の理由ばかりを伝えると
『うちよりもっと待遇が良い所があったら辞めるかな?』
と企業に不安を募らせます。

例えば、
「職員一人一人の強みを活かせる職場環境に感銘を受けました」
「会社の理念が私の大切にしている価値観とマッチしています」
「会社の掲げるミッションに共感し、力になりたいと考えます」

などのその企業特有の魅力をお伝えください。

最後にまとめると

①退職理由はなんですか?
②転職理由はなんですか?
③志望動機はなんですか?

この3つを混同させず、
質問の答えを整理しておきましょう!

リハビリコンパス
教育・採用担当 デイ統括リーダー
理学療法士・ケアマネジャー 
佐藤 斎(いつき)

【転職を成功させる秘策】求職者に必要な自己分析3つのポイント

             

医療介護職の皆さん、お元気さまです!
教育・採用担当の佐藤です。

「自分に合う職場かわからない」
「自分の強みを活かした職場で働きたい」
「転職活動で自己アピールポイントが分からない」

今回も転職活動における求職者の悩みを解決します。
毎週、面接対応している佐藤より
簡単に気づける自己分析の秘策
3つのポイントをお伝えします。

①やりたいこと(Will)を整理する
「自分は何がしたいのか?」
「どんな人になりたいのか?」
「どんな人生にしたいのか?」

この質問に答えられますか?
仕事だけに限らず、時間や金銭面に縛られず
思いつくものをノートに書き出してみてください。

あなたが本当に叶えたいものが見えてきます。

②できること(Can)を整理する
「自分の得意なことって何?」
「今うまくいっていることは何?」
「日常や仕事で普段どんな事で感謝される?」

この質問に答えられますか?
自分の得意なことは意外と自分で気づかないことも。
よく人に感謝されたり褒められることはありますか?

それはあなたの得意なことになりますよ。

③やるべきこと(Must)を整理する

「あなたの今の職務は何?」
「職場や家庭での役割は何?」
「会社で期待されていることは何?」

この質問に答えられますか?
やるべきことは必ずやりたいことや得意なことではない。
ただ必ずあなたの経験値となっています。

過去の実績を掘り下げて整理してみてください。

最後にまとめると

①やりたいこと(Will)
②できること(Can)
③やるべきこと(Must)

この3つのポイントをバランスよく整理する。
その共通項の中に、
あなたの転職先が見つかるかもしれませんよ!

リハビリコンパス
教育・採用担当 デイ統括リーダー
理学療法士・ケアマネジャー 
佐藤 斎(いつき)

人の欲求に基づく【良い職場】の見分け方

             

医療介護職の皆さん、お元気さまです!
教育・採用担当の佐藤です。

転職の際に大切なのが「自分の価値観に合う」
そういった職場を見つけること。

・求人の数が多すぎて決め手にかける
・人間関係、うまくやっていけるかな
・オススメの求人として紹介受けたけど、自分に合う?

自分の求める職場を受けなければ
面接するのも時間のムダです。

今回は、【人の欲求に基づく良い職場の見分け方】
お伝えいたします。

転職において、求職者の「欲求・悩み」は大きく6つ

①安心したい (Ceatainty)
②冒険したい (Variety)
③認められたい(Significane)
④つながりたい(Love/Connection)
⑤成長したい (Growth)
⑥役に立ちたい(Contribution)

世界でNo.1コーチといわれるアンソニー・ロビンズ氏は、
人間が行動する理由を突きつけると
上記の「6つの欲求」になると提唱しています。
6種類の「欲求・悩み」から求職者の心理状態を解説します。

①『安心したい』の悩みに応えて振り向かせる

安心で安全で、心身ともに危険な状態にならない。
失敗を避けたり、リスクのあることは行いたくない。
自分にできる範囲のことを確実にしたいという欲求です。
では、求職者にとって「安心」とはどういったことが
考えられるでしょうか。

✔︎ 具体例をあげると
・土日、祝日休みで日勤のみ
・有給所得がしやすく残業が少ない
・未経験やブランクがあるため、教育システムが整っている

『冒険したい』という欲求とは対比関係にあります。

想定される人は、
・子育てと仕事を両立したいパパ
・子育てが落ち着いて、久しぶりの介護の仕事に復帰するママ
・子育てをしながら働きたいママ
というような感じです。

✔︎ 重要ポイント

転職の上でどんな「安心」を望んでいるのか。

・待遇
・福利厚生
・教育システム

そのニーズに合う点があれば、あなたに合う職場と言えます。

②『冒険したい』の悩みに応えて振り向かせる

不安定で不確実、今まで経験したことないことを好む。
リスクを負って、新しいことにチャレンジしたい。
不安よりもワクワク感を大切にする欲求です。
では、求職者にとって「冒険」とはどういったことが
考えられるでしょうか。

✔︎ 具体例をあげると
・事業のスタートアップメンバー募集
・成果型報酬
・ベンチャー企業への転職

『安心したい』という欲求とは対比関係にあります。

想定される人は、
・独身の20-30代
・やりがいを重視している者
・新しいチャレンジがしたい者
というような感じです。
✔︎ 重要ポイント

転職の上でどんな「冒険」を望んでいるのか。

・新規事業
・成果型
・ベンチャー

そのニーズに合う点があれば、あなたに合う職場と言えます。

③『認められたい』の悩みに応えて振り向かせる

自分は優秀であり、重要な人材である。
人とは違う自分を大切にしたい。
自分の価値や能力を適切に評価され認められたいという欲求です。
では、求職者にとっての「認める」とは
どういったことが考えられるでしょうか。

✔︎ 具体例をあげると
・責任のあるポジションにつきたい
・チームで活動するより、個人で成果を出したい
・社内独自の表彰制度がある

『つながりたい』という欲求とは対比関係にあります。

想定される人は、
・訪問リハビリ、訪問看護、訪問介護など
 主に個人業務を希望している人
・役職につきたい人
・キャリアアップの望む20-30代
というような感じです。

✔︎ 重要ポイント

転職の上でどんな「認める」を望んでいるのか。

・個人業務
・地位
・キャリア

そのニーズに合う点があれば、あなたに合う職場と言えます。

④『つながりたい』の悩みに応えて振り向かせる

嫌われたくない、ケンカはしたくない、
「みんなと一緒」であることを大切にする。
失敗を避けたり、リスクのあることは行いたくない。
人とのつながりや縁、協調性や連帯感を求める欲求です。
では、求職者にとっての「つながり」とは
どういったことが考えられるでしょうか。

✔︎ 具体例をあげると
・職場の人間関係が良い
・個人で活動するより、チームで働きたい
・写真や動画でどんな人が働いているか、雰囲気が分かる

『認められたい』という欲求とは対比関係にあります。

想定される人は、
・デイサービスやデイケア、病院や特養施設やなど
 主にチームで働きたい人
・転職キッカケが人間関係トラブルだった人
・自信や経験がまだ無い新卒者
というような感じです。

✔︎ 重要ポイント

転職の上でどんな「つながり」を望んでいるのか。

・チーム業務
・労働環境
・人間関係

そのニーズに合う点があれば、あなたに合う職場と言えます。

⑤『成長したい』の悩みに応えて振り向かせる

スキルアップや自己成長に関心があり、意欲が高い。
今まで自分よりよりよい自分に成長したいという欲求です。
では、求職者にとっての「成長」とは
どういったことが考えられるでしょうか。

✔︎ 具体例をあげると
・社内研修制度が充実
・社外への研修手当てが出る
・資格取得の手当てが出る

『成長したい』は高次な欲求であり、
①〜④の欲求が満たされると湧き出るものです。

想定される人は、
・仕事が好きで、意欲が高い人
・実績のある中途採用者
・成長の機会を望んでいる人
というような感じです。

✔︎ 重要ポイント

転職の上でどんな「成長」を望んでいるのか。

・成長
・研修
・組織の発展

そのニーズに合う点があれば、あなたに合う職場と言えます。

⑥『貢献したい』の悩みに応えて振り向かせる

自己犠牲とは違う。
人が喜んでいる姿を見ると、自分も嬉しい。
他人に喜んでもらいたい、
よくなってもらいたいという欲求です。
では、求職者にとっての「貢献」とは
どういったことが考えられるでしょうか。

✔︎ 具体例をあげると
・お客様の「感謝の声」を集めている
・経営理念が浸透されている
・リファラル採用を社内で促進している

『貢献したい』は高次な欲求であり、
①〜④の欲求が満たされると湧き出るものです。

医療介護職はこの欲求がベースにある方が多い印象です。

想定される人は、
・人に喜んでもらうことがやりがいに感じる
・利他心が強い人
・組織を発展させたい人
というような感じです。

✔︎ 重要ポイント
転職の上でどんな「貢献」を望んでいるのか。

・他者貢献
・やりがい
・組織の発展

そのニーズに合う点があれば、あなたに合う職場と言えます。

最後にまとめです。
転職において、求職者の「欲求・悩み」は大きく6つ

①安心したい (Ceatainty)
②冒険したい (Variety)
③認められたい(Significane)
④つながりたい(Love/Connection)
⑤成長したい (Growth)
⑥役に立ちたい(Contribution)

自分は何を大切にしているか
確認して、転職活動に励んでくださいね。

リハビリコンパス
教育・採用担当 デイ統括リーダー
理学療法士・ケアマネジャー 
佐藤 斎(いつき)

TOP